日本では5月5日は端午の節句と言い、男の子が健康に育つように祈る日です。台湾では端午の節句 は旧暦の5月5日で、日本で一般的に使われている暦からいうと今年は6月25日でした。
日台の間に飾りや習慣にいろいろ異なるところがあるものの、中国戦国時代に川に身を投げた愛国政治家であり詩人である屈原の身が魚に食べられないように、ちまきを川に投げ入れることを由来として、端午の節句にちまきを食べるという風習は共通しています。
ということで、先日

emilieママ
ちまきはいつ食べるのかな?

我が子くん
端午の節句だよ

emilieママ
端午の節句は誰を祭るのかな?

我が子くん
屈原だよ
のようなやりとりを繰り返しながら、端午の節句についての動画を見たり、ちまきの製作をしていました♪
見たのはNi Hao Chineseチャンネルの「端午の節句 ちまきの由来(端午節 粽子的由來)」です。
良い勉強になりました😊
♥参考♥
おうち英語のおすすめ教材
モンテッソーリ式のSTEAM教育・おうち英語・台湾中国語教材教具無料ダウンロードサイト【ERDEKids】
コメント