おすすめおうち英語教材はこちらへ

【0歳~】混ぜるだけでできるぷるぷるゼリー石鹸とその他おすすめ食紅遊び

おうちSTEAM 食紅遊び おうちSTEAM
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


子供はカラフルなものが大好きです。そして変化を観察するもの大好きです。

保育園でも子供のこういう特徴を気にして、食紅を使った遊びをしているようです。

食紅を何色を用意すれば、いろんな遊びができるのです。

食紅遊びの中で、我が子に1番人気なのはぷるぷるゼリー石鹸です。

今回はその作り方と、その他おすすめの食紅遊びを紹介します。

ぷるぷるゼリー石鹸を作るために用意するものとその作り方

用意するもの

・泡石鹸(150ml)
・食紅
・ゼラチン(5g)
・やわらかい型(シリコン型)
・好きなおもちゃ
・お湯(50ml)
・水(50ml)
・コップ

ぷるぷるゼリー石鹸を作るために用意するもの

作り方

1.コップにゼラチン(5g)を入れる。
2.ゼラチンが入ったコップにお湯(50ml)を入れて混ぜる。
3.溶けたゼラチンに水(50ml)と泡石鹸(150ml)を入れて混ぜる。
4.やわらかい型に食紅少々、好きなおもちゃ、3の溶液を入れる。
5.冷蔵庫で約2時間冷やす。

ぷるぷるゼリー石鹸におもちゃ入れるよ

★★ゼリーが溶けると、小さい子は、中から出てきたおもちゃを口に入れる可能性があるので、おもちゃを入れる場合は、サイズを注意してください★★

ぷるぷるゼリー石鹸を作ってみての評判

色の観察が楽しい

5歳の我が子は、色の変化を観察するのが楽しいようで、食紅やおもちゃの色を決めて、やらわかい容器に溶液を入れるのを1人で長く遊んでくれていました。

手を洗うのも風呂に入るのも、「ぷるぷるでやる」と言い、楽しんでいる様子。

新型コロナが猛威を振るう中でも楽しく手を洗ってもらう方法をやっとみつかりました(笑)

ぷるぷるゼリー石鹸で手を洗うよ

感覚敏感期への刺激

風呂の時、0歳の子にも遊ばせたらゲラゲラ笑っていました!
感覚敏感期の赤ちゃんに「冷たい!」「柔らかい!」「潰れる!」ことを分かってもらえたと思います。

お片付けも簡単

混ぜるだけなので手間がかからないし、石鹸なので汚れを気にしなくて良いのでママも気が楽です。
もっと早くやればよかった….

その他食紅を使った遊び①:砂遊びのかわりのカラフルお米遊び

用意するもの

・お米—期限切れなど食べる予定のないものでOK
・お酢
・食紅

作り方

作り方はとても簡単です。
お米にほんの少しだけのお酢を入れ、好きな色の食紅を足して染めるだけです。

カラフルお米で遊ぶよ

お米は大事な食べ物なので、食べれるものを使うともったい気がします。

子供に「食べ物を遊んではいけないよ!」ということも分かってもらいたいので、我が家は賞味期限が切れたものを使っています。

コロナでなかなか外で砂遊びできないので、これでおうちでも砂遊びっぽいことができますね。

その他食紅を使った遊び②:0歳児も喜ぶカラフルスノードーム

用意するもの

・小さい目のペットボトル–明治のR1がおすすめ
・ビーズ、封入素材、ホログラムなど好きなパーツ
・洗たくのり
・水 

作り方

1.ペットポトルを良く洗い、乾燥させる。
2.ビーズ、封入素材、ホログラム、ポンポンなど好きなパーツをペットポトルに入れる。
3.水、洗たくのりを入れる。

水と洗たくのりの割合について、5:5や7:3など書いているサイトもありますが、好みで良いと思います。
水と洗たくのりの割合が変わると、ペットポトルに入っているパーツが上から下がってくるスピートが変わります。洗たくのりが多いほど、スピートが遅いです。

4.キャップの裏にボンドを塗り、強く締める。

0歳の赤ちゃんも楽しめるカラフルスノードーム

ちなみに、我が家はアルミホイルをボール状にしてペットポトルに入れていますが、軽すぎてなかなか上から落ちってこないです・・・

♥参考♥
おうち英語のおすすめ教材
モンテッソーリ式のSTEAM教育・おうち英語・台湾中国語教材教具無料ダウンロードサイト【ERDEKids】

コメント

タイトルとURLをコピーしました